幼稚園の送迎が辛い・・・と気がついた

start.blog

 昨日、夫が朝から出勤だった。

普段、リモートワークが多い夫は、家にいる時は家事や子育てを少し手伝ってくれる。

本当に有り難い。

そんな夫が珍しく、朝の早くから出勤することになった。

玄関を出る前に、夫から

「今日、ワンオペになっちゃうね。ごめんね。大丈夫?」

と聞かれ、「大丈夫だよ~いってらっしゃ~い」と送り出してからふと思う。

最近、子どもたちも大きくなり、以前よりワンオペが辛くないな。

子どもたちも成長したし、私も要領良くできるようになったしな~としみじみ感じる。

でも一方で、《しんどいな、嫌だな》と思うこともある。

それって、なんでだろう・・・。

そんなこと考えながら、子どもたちの出発の準備をし、自転車で幼稚園まで送り、

家に帰る。そこで気がつく。

《あっ私、幼稚園の送迎がしんどいと思ってるんだ》

そんなことに気がつくと、一番最初に

《子どものことで親がしんどい、辛いと思ってはいけない》という私の中の私も現れた。

そうだよね~。しんどいと本当は思っているけど、そんなこと思っちゃいけない!って

言い聞かせている私もいるね~と、気がつく。

そこから、《なんで送迎が嫌なのか》具体的に考えてみた。

夏は暑い、冬は寒い、そんな身体的なしんどさはもちろんあると思うけど、多分そこじゃない。

色々考える、悩むことが多いから疲れてしまうんだ。

幼稚園の送迎中、同じ幼稚園の保護者に会ったら挨拶

(しかも、仲の良さ、子どもの学年の違いなどで挨拶の仕方が変わる)

幼稚園に着いたら、そこでも挨拶 and 雑談。

挨拶だけで終わるパターンもあるし、挨拶+雑談になることもある。

(その雑談も、相手と私の状況によって雑談の内容、長さも変わる)

送り届けてから、周りの保護者(特にランチなどもしたことがあるママ友)の様子を見る。

数人で固まってお話している。

その場所に「おはよ~~。何の話してるの~~」なんて声をかけられたら最高に素敵だけど、

私にはそれができない。怖い。難しい。

結局、そんなことできずに帰る支度をする。

その間も

《ああ・・・私ってコミュ力が低いよな・・・》

《気軽に声かけたらいいだけなのに、なんでできないんだろう・・・》

と、一人反省会を行う。

帰ってきたらやっとほっと一息。

しかし、帰りも全く同じことを考え、同じようなことを思い、同じように凹んで帰ってくる。

そんなことを週5日やっているもんだから、疲れる疲れる。

非HSPの夫からは

「そんなことまで考えてんの?笑」

「そんな風に思うならみんなに声をかけたらいいのに」

なんて言われるから(夫から何を言われても特に気にしないけど)やっぱり自分は

人より気にしすぎで、小心者で、何もないところで凹んだり、疲れてしまうんだと自覚する。

たかが幼稚園の送迎(しかも時間で見ると30分くらいのこと)だけども、

私にとったら、刺激が多くて、感じることが多くて、疲れてしまう場面になってしまう。

《そんなこと、他の人は思わないんだろうな~》

《自分だけ色々考えてるなんて変だな~》

なんて、考えてしまう。けれども、これが現実であって私だ、とも今なら素直に思える。

やっぱり私は、人と違う感じ方や考え方をしている。

しかも、その事で自分を責めたりもする。

人からしたら、大したことではないことでも、勝手に感じ取って考えている。

でも、こんな私もHSS型HSPの概念を知り、夫に支えられてそこからどうにか

自分の力で生きられるようにと、もがけるようにもなった。

昔の私だったらここまで考えられなかっただろうな~~。

まだまだ幼稚園の送迎は苦手だし、本当は行きたくないけど、今日も頑張るしかない。

はあ~~~~~~大変だ。

そんなこと、考えた昨日。

コメント

タイトルとURLをコピーしました